エアコン工事で起きやすい水漏れトラブルとその回避方法
エアコンは日常生活に欠かせない設備ですが、工事後に水漏れが発生するとお客様からの信頼を失うだけでなく、業者にとっても余計な手直しや費用が発生してしまいます。特に夏場の繁忙期には問い合わせが集中し、現場対応に追われる原因となるのがこの水漏れです。なぜ工事後に水漏れが起きるのか、その代表的な要因と回避方法について解説します。
ドレンホースの勾配不足
水漏れトラブルの大半はドレンホースの処理に原因があります。本来、結露水はホースを通じて自然に屋外へ流れていきますが、設置の際に勾配が足りないと水が溜まり、やがて室内機からあふれ出します。わずかな角度の違いでもトラブルに直結するため、取り付け時のチェックは必須です。また、施工直後は問題なくても、ホースの先端に泥や虫が入り込むことで逆流を引き起こすこともあります。
断熱材の巻き不足と結露
配管周りの断熱が甘いと、そこに結露が生じて水漏れの原因となります。銅管やドレン管の露出部分に水滴が付き、それがポタポタと落ちることで床や壁紙を濡らしてしまいます。特に真夏は温度差が大きく、結露の量も増えるため、断熱材の施工精度がそのまま仕上がりに影響します。見えない部分だからこそ、後の信頼に直結する部分です。
壁貫通部の処理不足
壁に穴を開けて配管を通す際、スリーブを入れずにそのまま通すと雨水や湿気の侵入が起きやすくなります。外からの水分が少しずつ浸入することで、クロスが浮いたり内部がカビたりと、長期的な被害につながるケースもあります。お客様にとっては「工事からしばらく経ってから不具合が出てきた」という印象になるため、信頼を損なう大きな要因になります。
室外機設置環境による影響
屋根置きや壁面設置など特殊な施工環境では、排水ルートが長くなり勾配管理が難しくなる場合があります。特にマンションの高層階などでは強風や雨の影響でホース先端から水が逆流し、水漏れを引き起こすケースもあります。こうした設置環境では、一般的な施工以上に配慮が求められるのです。
メンテナンス不足による水漏れ
水漏れは工事直後だけでなく、数か月後から1年後に起きることもあります。その多くはフィルター清掃が行われず、熱交換器が目詰まりすることで発生します。排水量が通常よりも増えてホースの排出が追い付かなくなり、室内機から漏れ出すという流れです。工事業者としては施工後の引き渡し時に「定期的なフィルター清掃の重要性」をしっかり伝えることが、後々のクレーム防止にもつながります。
水漏れを防ぐためのチェックポイント
工事後に水漏れを起こさないためには、現場での細かな確認が欠かせません。ドレンホースが正しい勾配になっているか、断熱処理に隙間がないか、壁穴周辺はしっかり処理されているか、そして試運転時に水が確実に排出されているかを必ず確認することです。また、お客様にはメンテナンス方法を説明し、使用後のトラブル予防までフォローすることで、信頼を得ることができます。
まとめ
エアコン工事後の水漏れは、施工のちょっとした甘さや確認不足から発生するケースがほとんどです。現場での確実な処理と、工事後の試運転による確認、さらにお客様へのアドバイスまで含めて対応することが、業者としての評価を高めることにつながります。水漏れを防ぐことは、トラブルを避けるだけでなく、長期的に安定した仕事を得るための信頼づくりそのものなのです。
私たちにとってエアコン業者様は、なくてはならない大切なパートナーです。
事業を拡大し、成長し続けるためには、弊社の努力だけでは足りません。
協力業者様と連携・協力ができて初めて、業績を伸ばしていけるのです。
協力業者様とお客様、お取引先様、弊社、全員がプラスになるような、Win-Winの関係性を最も重要視しています。
その為、弊社ではエアコン工事業者様を常に募集しております。
仕事でかかわる全員で有意義な関係を作っていきたいと思い、日々精進してまいります。
エアコン工事業者様からのご応募をお待ちしております。
TEL:052-799-7117
エントリー:https://air-conditioner-partner.com/entry/