京都議定書

京都議定書は、1997年に京都で開催された国連気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)で採択された国際条約で、温室効果ガスの排出削減に向けた取り組みを定めています。

京都議定書の内容は次のとおりです。

  • 先進国全体で、2008年から2012年の間に1990年比で温室効果ガスの排出量を5.2%削減すること
  • 各国ごとに削減目標が定められており、日本は6%、EUは8%、アメリカ合衆国は7%などの削減を約束
  • 森林の二酸化炭素吸収量を活用することが認められる
  • 排出量取引などの国際的に協調して目標を達成するための仕組みとして、京都メカニズムが導入される

京都議定書は、地球温暖化対策の国際的な取り組みとして大きな一歩となりました。
先進国と途上国の主張の隔たりが大きく、温室効果ガスの排出削減は先進国だけの約束となっていましたが、京都議定書を通じて国際社会の意識が高まり、地球温暖化対策は大きな国際潮流となっています。
京都議定書の基本的な枠組みを引き継ぐパリ協定では、先進国・途上国関係なくすべての締約国が対象となっています

因みにアメリカは2001年に京都議定書への不参加を表明しました。