高所作業で命を守る!フルハーネスの正しい使い方とエアコン工事現場の安全対策
高所作業は「慣れた頃」が一番危険
エアコン工事の現場では、二階のベランダ設置や屋根置き、外壁の壁面金具への取り付けなど、高所での作業が当たり前のようにあります。特に夏の繁忙期は、1日に何件も現場を回る中で「いつも通りの動き」を無意識にしてしまいがちです。しかし、実際の転落事故の多くは、そんな「慣れた頃」に起こっています。
毎年、エアコン設置中や撤去作業中の転落事故でケガをする業者が後を絶たず、ニュースになることもあります。作業スピードよりも大切なのは、「自分の身を守る安全意識」です。今回は、高所作業での安全対策と、フルハーネスの正しい使い方について詳しくお伝えします。
高所作業の基本は“足場”と“確認”
まず、安全対策の基本は「足場」と「確認」です。
脚立やはしごを使うとき、地面が不安定な場所や傾斜のある場所では、必ず脚立の脚元が沈まないか確認することが重要です。少しのズレや滑りでも、体を預けた瞬間にバランスを崩すことがあります。特に雨上がりの地面や砂利の上などは要注意です。
また、二階の外壁設置などで足場板や仮設足場を使用する場合は、設置位置の水平を確認し、必ず手すりや親綱を用意することが大切です。建設現場での高所作業と同様に、エアコン工事でも高さ2メートルを超える場合には「墜落制止用器具(フルハーネス)」の着用が義務化されています。
フルハーネスの基本構造と選び方
フルハーネスとは、腰だけでなく胸・肩・太ももなど全身で体を支える安全帯のことです。旧来の「胴ベルト型」と違い、万が一の転落時にも衝撃を分散し、身体へのダメージを最小限に抑えます。
選ぶ際には、まず「安全基準に適合しているか」を確認しましょう。日本では厚生労働省が定める「墜落制止用器具の規格」に合格した製品を選ぶ必要があります。メーカーによってフィット感や重量が異なるため、実際に試着して自分の体型に合うものを選ぶことが理想です。特に夏場は長時間の着用で蒸れやすいため、通気性の良いメッシュタイプや軽量素材を選ぶと快適に作業ができます。
正しい装着手順を守ることが命を守る第一歩
フルハーネスを使う上で最も重要なのは「正しい装着」です。着け方を間違えると、落下時にベルトが緩んだり、身体の一部に負荷が集中して大けがにつながります。
まず、肩ベルトを持って上から羽織るように装着し、胸ベルト・腿ベルト・腰ベルトの順にしっかりと締めます。どのベルトも指が1~2本入る程度の余裕を残し、きつすぎず緩すぎない状態にするのがポイントです。最後に背中側にあるD環(命綱をつなぐ金具)の位置を確認し、肩甲骨の間に来るように調整します。位置が下がりすぎると、落下時に体が後ろに回転してしまう危険があるため要注意です。
さらに、毎回使用前にバックルやベルトのほつれ、金具のサビなどを点検することも大切です。ほんの少しの不具合が、大きな事故の原因になることもあります。
命綱(ランヤード)の使い方と固定位置の考え方
フルハーネスとセットで使うのが、命綱(ランヤード)です。ランヤードの長さや種類も現場によって使い分けが必要です。
例えば、2階の外壁取り付けなど前方に移動しながら作業する場合は「伸縮式」や「巻取り式」が便利です。動きに合わせて長さが変わるため、足場に引っ掛かりにくく、作業性が高まります。
命綱を固定する場所(親綱や支点)は、自分の足元よりも高い位置に設置するのが基本です。支点が低いと、万が一落下したときに地面までの距離が短くならず、衝撃が大きくなってしまいます。理想的なのは、腰よりも上の高さに取り付け、落下距離をできる限り短く抑えることです。
また、同じ親綱に複数人が同時に接続しないことも原則です。衝撃が伝わって二次事故につながる危険があります。
熱中症・滑落・感電…高所作業では複合リスクを意識する
高所での作業では、転落だけがリスクではありません。夏場は強烈な日差しで熱中症になる危険も高く、集中力の低下が事故につながることがあります。こまめな水分補給、通気性の良い作業服の着用、そして30分ごとの小休憩を習慣にしましょう。
また、室外機の取り外しや設置の際には電線やブレーカーまわりを触ることもあります。必ず電源を切ってから作業し、感電リスクにも注意が必要です。アルミ脚立など導電性のあるものを使うときは、ゴム底靴を履くなどの基本を徹底することが重要です。
まとめ:安全対策は「自分のため」と「仲間のため」
高所作業における安全対策は、単なる“ルール”ではなく、自分や仲間の命を守るための最低限の行動です。
「少しだけなら大丈夫」「面倒だから今日はつけない」――そんな油断が一瞬で命を奪うこともあります。フルハーネスを正しく着け、足場を確認し、仲間同士で声を掛け合う。これだけで現場の安全レベルは大きく変わります。
エアコン工事のプロとして、スピードや技術と同じくらい「安全意識」も大切なスキルです。どんなに忙しい日でも、まずは自分の安全確認を最優先に。高所作業を“当たり前”にこなせる職人ではなく、“安全を徹底できるプロ”でありたいものです
私たちにとってエアコン業者様は、なくてはならない大切なパートナーです。
事業を拡大し、成長し続けるためには、弊社の努力だけでは足りません。
協力業者様と連携・協力ができて初めて、業績を伸ばしていけるのです。
協力業者様とお客様、お取引先様、弊社、全員がプラスになるような、Win-Winの関係性を最も重要視しています。
その為、弊社ではエアコン工事業者様を常に募集しております。
仕事でかかわる全員で有意義な関係を作っていきたいと思い、日々精進してまいります。
エアコン工事業者様からのご応募をお待ちしております。
TEL:052-799-7117
エントリー:https://air-conditioner-partner.com/entry/
