エアコン掃除の方法とプロのクリーニングが必要な理由
エアコンは快適な生活に欠かせない家電ですが、使い続けるうちに内部にはホコリやカビが溜まります。掃除をせずに放置すると、冷暖房の効きが悪くなったり、イヤな臭いが発生したり、最悪の場合は健康被害につながることもあります。「最近エアコンの風が弱い」「運転すると変な臭いがする」「電気代が高くなった」と感じたら、それは掃除のサインかもしれません。
適切なメンテナンスをすれば、エアコンは効率よく動き、余計な電力を使わず快適に過ごせます。そこで今回は、自分でできるエアコン掃除の方法と、プロに依頼すべきクリーニングについて詳しく紹介します。
1.エアコンを掃除しないと起こるトラブル
エアコンを長期間掃除しないと、さまざまな問題が発生します。
まず、内部に溜まったホコリや湿気によってカビが繁殖し、風とともにカビの胞子が部屋中に広がることがあります。この空気を吸い込むことで、アレルギーや咳、くしゃみの原因になることもあります。特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では注意が必要です。
また、ホコリがフィルターや熱交換器に詰まると空気の流れが悪くなり、冷暖房の効率が落ちてしまいます。設定温度を下げてもなかなか冷えない、暖房をつけてもすぐに部屋が暖まらないといった状態になることが多くなります。その結果、余計な電力を消費することになり、電気代が無駄にかかってしまうのです。
さらに、エアコン内部の汚れが原因で異音が発生したり、内部の負荷が増えて故障のリスクが高まることもあります。長く快適に使うためには、定期的な掃除が欠かせません。
2.自分でできるエアコン掃除の方法
エアコンの掃除は、自分でできる部分とプロに任せるべき部分があります。まずは、自分でできる基本的な掃除方法を紹介します。
フィルターの掃除(2週間~1ヶ月に1回)
エアコンのフィルターは空気中のホコリをキャッチする役割があり、汚れが溜まりやすい部分です。掃除をせずに使い続けると、空気の流れが悪くなり、冷暖房の効率が落ちてしまいます。
掃除の手順
- エアコンの電源を切り、コンセントを抜く
- フィルターを取り外し、掃除機でホコリを吸い取る
- 汚れがひどい場合は、水で洗い流し、中性洗剤で優しくこすり洗いする
- しっかり乾燥させてから元に戻す(濡れたままだとカビの原因になる)
吹き出し口・ルーバーの掃除(1ヶ月に1回)
エアコンの風が直接当たる吹き出し口やルーバー(風向きを調整する羽根)には、ホコリやカビが付きやすいため、定期的に拭き掃除をすることが大切です。
掃除の手順
- エアコンの電源を切る
- アルコール除菌シートや中性洗剤を含ませた布で吹き出し口を拭く
- 細かい部分の汚れは綿棒を使って取り除く
室外機の掃除(年1~2回)
室外機の汚れが溜まると、エアコン全体の効率が低下します。簡単な掃除をするだけでも、運転効率を維持することができます。
掃除の手順
- 室外機の周囲に落ち葉やゴミが溜まっていないか確認する
- 掃除機やブラシでホコリや汚れを落とす
- 必要に応じて、水で軽く洗い流す(電気部分に水がかからないよう注意)
3.プロのエアコンクリーニングが必要な理由
フィルターや吹き出し口の掃除は自分でもできますが、エアコン内部の熱交換器やファンの汚れは、分解しないと掃除ができません。こうした内部の汚れを放置すると、カビやホコリが溜まり、見た目がキレイでもカビ臭い風が出続けることがあります。
プロのエアコンクリーニングを依頼するメリット
- エアコン内部の奥まで徹底的に洗浄できる
- 高圧洗浄でカビ・雑菌を完全に除去できる
- 冷暖房の効率が向上し、電気代が節約できる
- エアコンの寿命が延びる
「エアコンの風が臭う」「冷暖房の効きが悪い」「運転するとくしゃみや咳が出る」といった症状がある場合は、プロのクリーニングを検討するタイミングです。
4.エアコンクリーニングを依頼するタイミング
エアコンクリーニングは、以下のタイミングで行うのがおすすめです。
- 冷房を使い始める前の春(4~5月)
夏本番の前に汚れを取り除き、快適に冷房を使えるようにする - 冷房を使い終わった秋(9~10月)
夏の汚れをしっかり落とし、カビの発生を防ぐ
使用頻度が高い場合は、年2回のクリーニングを行うことで、エアコンを快適に使い続けることができます。
まとめ|自分でできる掃除とプロのクリーニングを組み合わせて快適な空間を維持
エアコンの掃除は、自分でできる部分とプロに任せる部分を適切に使い分けることが大切です。フィルターや吹き出し口の掃除を定期的に行い、内部の汚れはプロのクリーニングを活用することで、エアコンを長持ちさせ、快適な室内環境を維持できます。
エアコンの汚れは見えにくいため、掃除の重要性を感じにくいかもしれません。しかし、定期的にメンテナンスをすることで、快適さや健康面、電気代の節約など、さまざまなメリットがあります。エアコンを効率よく使うために、適切な掃除とクリーニングを習慣にしましょう。
私たちにとってエアコン業者様は、なくてはならない大切なパートナーです。
事業を拡大し、成長し続けるためには、弊社の努力だけでは足りません。
協力業者様と連携・協力ができて初めて、業績を伸ばしていけるのです。
協力業者様とお客様、お取引先様、弊社、全員がプラスになるような、Win-Winの関係性を最も重要視しています。
その為、弊社ではエアコン工事業者様を常に募集しております。
仕事でかかわる全員で有意義な関係を作っていきたいと思い、日々精進してまいります。
エアコン工事業者様からのご応募をお待ちしております。
TEL:052-799-7117
エントリー:https://air-conditioner-partner.com/entry/